子宮頸がん予防ワクチン
副作用の問題がはっきりしないため、現在は一時中断されています。
子宮頸がん予防ワクチンは、発がん性HPVの中でも特に子宮頸がんの原因として多く報告されているHPV16型と18型の感染を防ぐワクチンです。
海外ではすでに100カ国以上で使用されています。
感染を防ぐために3回のワクチン接種で、発がん性HPVの感染から長期にわたって身体を守ることが可能です。
しかしこのワクチンは、すでに感染しているHPVを排除したり子宮頸部の前がん病変やがん細胞を治す効果は無く、あくまで接種後のHPVを防ぐものです。
予防ワクチンの種類と接種方法
子宮頸がんワクチンは。「サーバリックス」と「ガーダシル」の2種類あります。
どちらのワクチンも公費で接種できます。(どちらかのワクチンを接種すると、途中から他方のワクチンに変更することはできません。)
これらのワクチンは1~2回の接種では十分な抗体ができない為、半年の間に3回の接種が必要です。
*接種期間の途中で妊娠した際には、その後の接種は見合わせることとされています。
接種スケジュール
サーバリックス : 2回目:1回目の接種から1ヵ月後⇒3回目:1回目の接種から6ヵ月後
ガーダシル : 2回目:1回目の接種から2ヵ月後⇒3回目:1回目の接種から6ヵ月後
接種後に見られることがある症状
ワクチン接種後に接種した部分が痛むことがあります。
注射した部分の痛みや腫れは、体内でウイルス感染に対して防御する仕組みが働くために起こるもので通常数日程度で治まります。
ワクチン代金
埼玉県内の中学1年生(13歳相当)~高校1年生(16歳相当)の女子は助成金が出ます。
全額公費(無料)で受けられます。
それ以外の市町村にお住まいの方、助成対象年齢以外の方は自費になります。(1回 16,500円)